RPA導入サポート HAKADORI

RPAとマクロ(VBA)の違いとは?それぞれが適した業務や活用事例は?

2022.12.02 金

近年、業務改善(効率化)や働き方改革につながる技術として「RPA」が注目を集めています。

RPAは人がPC上で行う業務を自動化するテクノロジーのことです。

業務効率化はすべての企業にとって重要課題であり、RPAが誕生したことで「RPAで人材不足をカバーしたい」「RPAで生産性向上を図りたい」と考える方も多いでしょう。

 

ただ、自動化ツールにはRPAの他にも存在し、代表的なツールとしては「マクロ(VBA)」があります。

では、「RPAとマクロ(VBA)の違いは何なのか」と疑問に思いませんか?

 

この記事では「RPAとマクロ(VBA)の違い」をわかりやすく解説します。ぜひ最後までお読みください。

 

RPA・マクロ(VBA)とは

RPA・マクロ(VBA)とは

自動化ツールの代表格にはRPAやマクロ(VBA)があり、これらはPCまたはクラウド上に「ソフトウェア」として存在します。

両ツールとも「PC上の定型作業を自動化する」ことを共通の目的としています。

 

これら3つは一体どのようなものなのか、まず概要を見ていきましょう。

 

RPAとは

RPAは「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の頭文字を取った略称です。

 

人がPC上で操作する、文字入力・クリック・コピー・ペーストなどの定型的な作業を予め設定しておき、それらを自動的に実行する役割を担います。

 

マクロとは

マクロとは「Excelやその他アプリケーション上の操作を自動化する機能」のことです。

 

マクロを活用することによりExcel上で実行するデータ入力や集計など、すべての動作を自動化可能です。

一般的にデスクワークや事務処理を行う方はExcelを多用する傾向にあるため、マクロが活躍するでしょう。

 

VBAとは

マクロとVBAは混同され同じ意味合いで使われることが多いですが、厳密には異なります。

 

VBAは「Visual Basic for Applications(ビジュアルベーシック・フォー・アプリケーションズ)」の頭文字を取った略称で、プログラミング言語のことを指します。

 

つまり、マクロはExcelやその他アプリケーション上を決まった順序で制御する「機能」であり、VBAはマクロ機能を構成する「プログラミング言語」ということです。

 

RPA・マクロ(VBA)の違いとは

上記まででRPA・マクロ(VBA)とは何かという概要をご紹介しました。

ここからはRPAとマクロ(VBA)の使いやすさや処理能力などの機能面を比較し、違いを見ていきます。

RPA・マクロ(VBA)の違いとは

 

「使いやすさ」から見る違い

マクロ(VBA)は、比較的ITスキルが高い方であれば「プログラミングスキル(開発する力)」を習得できますが、ITスキルが高くない方にはスキルの習得は難しいかもしれません。

それに加えて、サポート体制がなくWebや書籍の情報からスキルを習得することが求められます。

 

一方RPAは、クリック操作で直感的・簡単に自動化プログラムを作成できます。

また、作業手順のテンプレートも充実しており、プログラミングスキルのない現場の方でも開発・修正調整でき、使い勝手がよいです。

 

ただし、どちらのツールも「プログラミング知識」は必要になります。

「プログラミング知識」とは各ツールについて理解している情報のことを指します。

簡単に言うとRPAやマクロ(VBA)の概要・できること・向いていることなどです。

 

なお、RPAはコミュニティなどのテキストベースのサポートや、専任スタッフによる手厚いサポートなど、安心して導入できるような様々なサポート体制がツール提供元に存在します。

知識があまりない方でも、フォローを受けながら使えるでしょう。

 

これらの結果から、プログラミングスキル・使いやすさ・サポート の面ではRPAが非常に優れていると言えます。

 

「コストパフォーマンス」から見る違い

RPAとマクロ(VBA)を導入するコストで比較すると、RPAは利用人数やサポート体制により費用が発生し、マクロ(VBA)はMicrosoft製品を利用するために支払う料金のみであるため、初期コスト面ではRPAが不利かもしれません。

 

しかし、マクロ(VBA)はプログラミングスキルが必要であり、高いITスキルを持つ人に管理が集中するため、改善スピードが停滞し、コスト改善が鈍化する傾向があります。

 

また、マクロ(VBA)で自動化ツールを開発できる人材を育成すると考えると、時間がかかるため人件費が膨大に発生することが考えられます。

 

一方でRPAは導入するために初期コストはかかりますが、プログラミングスキルがなくても簡単に自動化ツールを開発できるため、スピーディーな業務効率化により無駄なコストを素早く削減できます。

 

したがって、トータルコストを考慮するとRPAのコストパフォーマンスが優れているでしょう。

 

「性能・処理能力」から見る違い

マクロ(VBA)はPC上で動作するように設計されているため、PCのスペックがデータ処理時間に大きく影響を与えます。

 

したがって、一度に大量のデータを処理するときには大きな負荷がかかり、スペックが低いPCを利用する場合には処理速度が低下またはフリーズしてしまうこともあります。また、処理する範囲はExcel内に限定されます。

 

一方で、RPAはサーバー上でも動作できるため、使用するサーバー等の環境次第では処理速度が低下しない場合があります。

さらに、他のアプリケーションへの連携が可能なため、処理できる範囲・能力は高いと言えるでしょう。

 

RPA・マクロ(VBA)両者の共通点

RPAとマクロ(VBA)は特徴や機能面で異なる部分がありますが、以下のような共通点もあります。

 

【共通点その1:非定型作業は不得意】
RPA・マクロ(VBA)は、人の意思が入らないような定型作業を自動化することは得意ですが、非定型作業を自動化することは不得意です。

作業手順が決まっていることを手順通りに実行しているためです。

 

【共通点その2:ヒューマンエラーの防止につながる】
人が断続的に定型作業を行うと、疲れや集中力の低下が原因で作業を間違えてしまうことがあります。

RPAやマクロは決められた作業を実行するためヒューマンエラーがありません。

さらに、決められた作業を人間よりも早く確実に実行できます。

 

【共通点その3:PC上でできる業務に限定される】
RPA・マクロ(VBA)はPCまたはクラウド上に「ソフトウェア」として存在するツールのため、自動化する対象はPC上でできる業務に限定されます。

 

RPA・マクロ(VBA)それぞれの適する業務と活用事例

RPAとマクロ(VBA)は機能的な部分で似ていますが、それぞれ違うものです。

それぞれの特徴によって最適な業務が異なるため、自社の課題解決につながりやすいのはどちらかという視点で選びましょう。

 

ここでは、具体的なRPAとマクロ(VBA)の適する業務や活用事例をご紹介します。

 

RPA

最適な業務

RPAにとって向いている業務には、以下のものが挙げられます。

 

【適する業務その1:Excelマクロがカバーできない業務】
ExcelマクロはExcel上の操作に対して自動化できるのに対し、RPAはExcel・Webブラウザ・その他アプリケーションと連携できます。

Excelマクロに比べ、RPAの方が自動化を可能とする範囲が広いのです。

 

【適する業務その2:ミスが許されないシビアな業務】
Excelマクロも同様ですが、RPAはミスが許されないようなシビアな業務に向いています。

またRPAと人を比較すると、RPAの方が作業スピードが早く入力処理の正確さも優れています。

人が作業をすると入力ミスおよび、入力ミスからの手戻りが発生しますが、RPAだと手戻りがなくなります。

 

【適する業務その3:複数システム間で連携させる業務】
日常業務ではメール・Excel・Webブラウザなど複数のアプリケーションを使って処理を行う機会が多いでしょう。

複数のアプリケーションをつないで自動化できることが、RPAの強みとなります。

 

例えば、以下のようなアプリケーション同士をつなぐ流れの業務に適用できることが、RPAの利点です。

  1. Webで確認したデータをシステムへ登録する
  2. システムに登録した情報とExcelから得た情報を1つのファイルに統合し、報告書を作成する
  3. メールに報告書を添付して配信する

 

企業活用事例

実際にRPAで業務改善・業務効率化を実現したユーザーの成功事例をご紹介します。

※以下でご紹介する事例は、タクトシステム株式会社が提供するRPAを導入した実績です。

 

【活用事例その1:株式会社出前館】
バックヤードの定型業務効率化に加えて、RPAの可能性を広げる新たなロボットを開発

詳しくはこちら:ソリューション事例|株式会社出前館様

 

【活用事例その2:株式会社玉善】
基幹業務となっていた登録申請作業を効率化し、事務部門の仕事の幅と可能性を広げる

詳しくはこちら:ソリューション事例|株式会社玉善様

 

マクロ(VBA)

最適な業務

マクロ(VBA)にとって向いている業務には、以下のものが挙げられます。

 

【適する業務その1:簡単なデータ処理】
マクロ(VBA)のデータ処理時間はPCのスペックに依存します。

したがって、膨大なデータを処理するときには不向きであるものの、データを計算させるなどの簡単な処理に適しています。

 

【適する業務その2:導入コストを抑えたい場合】
Microsoft製品に備わっているため、新しいソフトやシステムを購入する必要がなく、導入時に新たなコストが不要です。

Excelは多くの業務で使われるため、マクロ(VBA)は活用できる汎用性の高さが強みです。

 

企業活用事例

マクロ(VBA)はExcelなどに備わっているため、その汎用性の高さが強みであり多くの企業・部署で利用されています。

 

【活用事例その1:経理部署での請求書作成】
関数を作成したり、Excelに含まれている情報を自動でカウントしたりできることから、人が目視で行っていた請求書作成を自動化できます。

 

【活用事例その2:製品開発・品質管理部署でのデータ集計】
記載されているデータの計算や集計を自動化できることで、集計結果の提出が早くなったり、計算ミスを起こしたりすることが減ります。

 

RPAとマクロ(VBA)は組み合わせることも可能

Excel内で完結できることはマクロ(VBA)を活用し、別のアプリケーションへの連携が必要な場合にはRPAを活用する、と任せる業務を分けることで、それぞれの強みを活かした導入が可能です。

 

しかし、近年は業務が複雑化・多様化しているため、これらのツールから1つを選ぶのではなく、併用することでより効率的に業務を進められます。

RPAとマクロ(VBA)は組み合わせることも可能

Excelだけでは自動化対応範囲に限りがあるため、必要なレベルに応じてRPAと組み合わせることをおすすめします。

 

得意分野を見極めて、業務をRPAに任せよう!|RPA導入ならタクトシステムへ

マクロ(VBA)は、自動化の対象となる領域・処理速度に限界があるため、自動化を進める際には不十分です。

自動化する業務の適性から、RPAを上手に導入することをおすすめします。

 

しかし、「RPAをどのように導入したらよいかわからない」「導入した後の進め方がわからず不安」という方は多いのではないでしょうか。

 

タクトシステム株式会社では、伴走型サポートをコンセプトにしたRPA導入支援サービス「RoboSupo(ロボサポ)」を提供しており、ユーザーのRPA導入・導入後の活用をサポートします。

RPA導入に不安を抱えている方は、タクトシステムまでぜひご相談ください。

\うまくいかないRPAでお悩みなら/

RPAの導入・開発・運用・乗り換えを伴走サポート

RPAの導入・開発・運用・乗り換えの課題ヒアリングから、
業務選定、ロボット開発、運用方法の見直しまで徹底サポート

ーRPAツールSynchRoidをはじめ、複数のRPAツール導入支援を行っていますー

詳細はこちら>

-RPA導入サポート, HAKADORI
-, ,