こんにちは。
デザイナーのTA☆KEです。
前回は筆記の勉強内容でしたね。
今回は難易度の高い記述です。いきなりハードルが上がります。
結論を言ってしまえば、記述は非常に面白いのです。
簡単に言うと、与件をいただき、それを元にクライアントに提案するんですが、
「この2,000万円自由に使っていいから、ウチの事業を盛り上げてくれ」
といった結構多めの予算で自由に遊べます 笑
コツは自分の中で絶対コレは提案したいってのを決めてるとよいかと思います。
ただし、あまりにも的外れな提案はNG。メディアで言うとおじいちゃんに複雑なアプリとか・・・
後は内容に筋(一貫性)を通すとよいかと思います。冒頭の文と内容が違うのはちとマズいです。マイナス点です。
まぁ、これは慣れるしかないですね。
私も最初は「紙媒体とSNSで行きましょう!」とか豪語してた割には、webとシステムでしか提案せずに、アレ?どうしてこうなった・・・ といった『沼』に陥った事も有りました。
そうならないためにも、最初にメモに大まかにやる事を書きなぐるとよくなりました。
そんな感じで、与件に応じたコミュニケーション戦略のガイドラインは守りつつ、自分の個性(主張)をいかせばよいかと思います。
※記述の仕様が28期より変わりました。私が受けた27期はフリーフォーマットなので注意して下さい。
記述勉強突入
さていよいよ記述勉強へ。
飲み、スマホ、ゲーム等など煩悩を捨て、記述勉強に打ち込みます。
JAGATのページより過去問が提示されているので、それをプリントアウトして答えごと丸写しします!
これが結構大変で、所見一回丸写しするのに2.5時間。

字が汚くてすみません。ちなみにこの答えはかなり少ない方です。いつもは1.5倍ほどの文字量があります。
実際のタイムリミットは2.2時間なのに書き写すだけで時間オーバーって。
絶望的だコレは・・・
それでもやるしかなかった。
5回分×2ターンくらい、ただひたすらに書き写しをやると大体慣れてくるので、いよいよ実問題を解いてみます
与件を読むのに20分、大雑把に考えるのに20分、残りでひたすらに書いてゆく。
口で言うのは簡単なのだけど、ホントに時間無さ過ぎ。殺す気か(゚Д゚)
JAGATの方が言ってましたが、あえて短い時間にしてるとかなんとか。。。
普段の業務は1〜2週間で考える所を、数時間集中して提案書を、しかも手描きで作成するわけだからもう大変なんです。
でも取ってる人いるし、カラーコーディネーター1級の論述もなんとなく書いて受かったしいけるだろう!と思った次第です。
記述をやるにあたって勉強した事
記述を勉強するにあたって、基本の基本を叩き込みました。ロジカルシンキングからのMECE(ミーシー)、購買行動モデルのAIDMA、AISAS、AISCEAS、SIPS、DECAX、イノベーター理論、カスタマージャーニー、3C分析、SWOT分析、クロスSWOT分析、PEST分析、セグメンテーション、4C、4P等々

フレームワークのひとつとして有名なスウォット分析。これでパパっと分析します。
こういった基本を抑えつつ、イベントはどうやるかとか、webマーケティングも勉強しました。予算・納期はどれぐらい掛かるか等調べながらやります。クロスメディアなのでなんでもありです。ここら辺が楽しい!!
あ、あと大事なのは漢字(゛3゛)!
普段キーボードで文字打つので、漢字って意外と忘れてて・・・
これをネットで調べながら、書いて覚えました。
この試験受けてからは、普段使いでも極力漢字を使っております。
セミナーへの参加
とはいえ、全然記述を撃破できる自信がなかったのでJAGAT主催のセミナーに参加。
その名も!!
課題解決のための『クロスメディアエキスパート論述対策講座』
講師が問題作ってますからね。
これ受ければ完璧でしょ!
って思って受けたけど、ますます沼にハマってわからなくなった><
講師が最後に「受かる自信は有りますか?」
と皆に聞かれたけど、
みんな
??(·∀·)??
って顔してて笑えた。

web会議方式で大阪と同時開催です。
もうちょい理解してから行くべきだったか・・・
後でメモ見返してやっと理解できた感じです。
講義自体はメチャためになるので、受けて損はしないと思う。
ただしある程度は記述の勉強をしてからがいいかと。
ラスト一日
解いた事がない過去問をときます。筆記はもうやりません。
私鉄鉄道会社に提案といった問題があったので、
やってみるとこれが好きなメディアに絡められたので面白かった。
最近ハマってるマラソン大会(ボランティア)をコラボで実施しました。さらにアニメとコラボさせ、キャラを電車にラッピングしたと思います。ここらへんは完全に遊びですね^^

西武新宿線ですが、こんなイメージ。
んでもってサイネージ、web、おきまりのQR付きポスターで告知。
地域の食べ物系出店もして大盛況のイベントにしました。2,000万使い切り。
予算と納期は業者さんに無理してもらいました 笑
でも記述は、ほんと面白い。
それでも時間オーバー。ガントチャートの所で終了。
※本来であれば最後に予算提示して、2〜3行のまとめを書いて終わりです。
大丈夫かな?
まとめ
しつこいようですが、記述は面白いです。過去問をひたすら解いてくと、なんかパターンは決まって来ます。
その中で自分の個性をだしていくとサラサラ書けそうな気がする。
マーケティング、メディア、IT関連の知識をよく理解して、
頭に刷り込めば今後の仕事に多いに役立つでしょう!
AISCEAS、イノベーター理論、SWOT分析とか出会えてよかった。
しかし、この記述1回やるだけでHPゼロになりヘトヘトになるんだよなぁ〜
さて次回はいよいよ本番です。
試験当日の模様と、攻略のまとめを予定しております。
次回へつづく・・・・

家で勉強すると猫どもに邪魔される・・・